- Store Information
- ご注文方法
- ご注文はこちら
- 支払・配送
- 下取り(買取について)
- 特定商取引法に基づく表記
- プライバシーポリシー

甲冑情報
購入を検討されている方に朗報です!年5~6回程度、甲冑情報を無料でお届けしています。»今すぐ申し込む
株式会社紀の国屋
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-3-5 丸十ビル4階
電 話:03-5202-8688
FAX:03-5202-8689
Mail:info@kinokuniya.tv
Open:10:00~17:30
(定休日:水・日・祝)
[MAP]
胴 陣羽織
Japanese Armor Plastron/Jinbaori
現在、店頭にてご覧いただける江戸時代、室町時代、安土桃山時代等の胴、陣羽織をご紹介いたします。遠方の方は、オーダーフォームかファックス注文書にてご購入いただけます。
紺糸素掛威縫延変二枚胴 江戸時代
Kon Ito Sugake Odosi Nui Nobe Kawari 2-mai Dou
NO. D-5
売却済み[SOLD]
江戸時代
札板の重なりが外側に来ている珍しい胴です。
一見すると修理の際に間違えたのかと思うかもしれませんが、札板下部を碁石状にしている事や重なり部に擦れたような跡もないため、元々この様なデザインで作った物と思われます。
草摺も革包みの面白いデザインで、胴を繋ぐ蝶番も最上胴の様に一段一段を留める形式です。
変り兜や派手な三具と合わせても面白そうです。
Edo period.
鉄黒漆塗紺糸素掛威伊予札二枚胴 江戸時代
Tetu Kuro Urushi Nuri Kon Ito Sugake Odoshi 2-Mai Dou
NO. D-9
売却済み[SOLD]
江戸時代
漆の艶も良く糸の傷みもない健全な伊予札二枚胴となります。
切付小札の小鰭に化粧襟の襟回も洒落ており、八双金物や両乳の環といった金物もしっかりと取り付けられております。
草摺は皺革包の五段下り七間の裾板を二段菱とした高級な物で、合当理や受筒といった物も付属したお薦めの胴です。
Edo period.
鉄黒漆塗紺糸腰取段替二枚胴 江戸時代
Tetu Kuro Urushi Kon Ito Koshi Tori Dangae 2-Mai Dou
NO. D-7
売却済み[SOLD]
江戸時代
やや栗色がかった黒漆塗の伊予札胴で、腰部を紺糸切付小札の段替えとした胴です。
草摺は五段下り七間の紺糸切付小札を腰革付としてあります。
胸板や脇板といった金具廻には、鍍金の唐草毛彫りがされた覆輪が掛けられております。
小鰭や襟回しには亀甲が中に綴じ付けられており、合当理と待ち受けも残っております。
配色から合わせ易い品と言えるでしょう。
Edo period.
「不動明王」蒔絵入り鉄黒漆塗縦矧五枚胴・広袖付 江戸時代
「Fudoumyouou」Makie Iri Tetu Kuro Urusi Nuri Tate Hagi 5-Mai Dou/Hiro Sode Tuki
NO. D-6
売却済み[SOLD]
江戸時代
正面に描かれた二人の同時を従えた「不動明王」の蒔絵が威厳や荘厳さを感じさせる五枚胴です。
蒔絵も然る事ながら、各部位も丁寧に造り込まれた胴となっており、覆輪や両乳の環・魚子地の真鋳製袖付の鞐といった金物も立派な代物です。
中でも金糸を”這わせ糸”として用いた小鰭と襟廻が目を惹き、見る者を楽しめます。
袖と草摺は同形式の板物素掛威の二段菱としており揃いである事が見てとれます。
存在感のある品のため、これだけで飾るのも良いでしょうし、阿古陀形や饅頭𩊱の様な兜と合わせても面白そうです。
Edo period.
鉄黒漆塗最上胴 江戸時代
Tetu Kuro Urusi Nuri Mogami Dou
NO. D-4
売却済み[SOLD]
江戸時代
健全な状態の最上胴です。
肩上が革製であったり、笠鞐が肩上革の高紐に付いている・引合せの緒が胴の正面寄りになっていたりと、古式を意識した造り込みとなっております。
草摺は腰革形式の五段下り八間としており、揺ぎ糸の下には小桜を染めた麻製の蝙蝠革を当てております。
草摺の板裏は金箔押になっており、見えない所にまで拘った”にくい”一品となっております。
Edo period.
鉄黒漆塗切付小札紺糸毛引威二枚胴 江戸時代
Tetu Kuro Urusi Nuri Kirituke Kozane Kebiki Odosi 2-Mai Dou
NO. D-3
売却済み[SOLD]
江戸時代
健全な紺糸が美しい毛引威の二枚胴となります。
胴に取り付けられた八双金物と采配の環といった金物が鎧をより魅力的に見せます。
草摺も胴と同様に、切付小札の紺糸毛引威形式で、数は五段下の六間となっております。
色使いから物を選ばず、合わせ易い一品だと思います。
Edo period.
「六曜紋」御貸胴 江戸時代
「Roku You Mon」Okasi Dou
NO. D-2
売却済み[SOLD]
江戸時代
簡便な鉄黒漆塗桶側胴の中央に朱で「六曜紋」を配した人気の御貸胴です。
御貸胴は様々な種類の家紋、合印のものがあり、何種類か集めて飾ると楽しめます。
Edo period.
鉄黒漆塗五枚胴 江戸時代
Tetu Kuro Urusi Nuri 5-Mai Dou
NO. D-1
売却済み[SOLD]
江戸時代
肩上に障子板を配し、金具廻りは縄目覆輪を廻らせ、杏葉の下部の孔と胴の上部の金具を掛ける形式とした仏胴形式の五枚胴です。
黒羅紗製の鼻紙入れも付き、草摺は黒漆塗伊予札五段八間紺糸威です。
一見地味ですが、良く見ると各部分の出来が良く、凝った造り込みの珍しい一点です。
Edo period.
鉄錆地横矧二枚胴・袖付 胴銘~「岩井袚貞作」 江戸時代
Tetsu Sabiji Yokohagi 2 Mai Dou. Signed by 「Iwai Tomosada Saku」
NO. D-022
売却済み[SOLD]
江戸時代
各板を鉄錆地連山頭鋲留とした横矧二枚胴です。草摺は錆地塗切付小札五段七間朽葉糸毛引威です。袖は同形式の七段です。胴右脇の引合せ部分下部に「岩井袚貞作」の銘が彫られています。
岩井派の甲冑師の在銘の遺品は数が少なく、資料的にも貴重な一点です。
Edo Period.
鉄黒漆塗「平角」紋 横矧二枚胴 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 「Hirakaku」 Mon Yokohagi 2 Mai Dou.
NO. D-021
売却済み[SOLD]
江戸時代
正中に金で「平角」紋を配し、長側裾二段を金白檀塗とした鉄黒漆塗「平角」紋 横矧二枚胴です。
草摺は裾板を金白檀塗とした黒漆塗板物五段六間紺糸威です。
小鰭は鉄黒漆塗碁石頭伊予札二段紺糸毛引威です。
鹿角または水牛の角の鞐も残り、金白檀がワンポイントとなった全体的に健全な胴一点です。
胴のみで飾っても綺麗な一品です。
Edo Period.
鉄黒漆塗仏二枚胴・袖付 江戸時代初期
Tetsu kuro urushi nuri Hotoke 2 Mai Dou. With Sode.
NO. D-020
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
引き締まった胸、脇の形が良い丸みのある鉄黒漆塗仏二枚胴です。
草摺は鉄青漆塗板物五段七間紺糸毛引威です。
袖は鉄青漆塗切付小札紺糸毛引威です。
唐草毛彫を配した銀覆輪などの造り込みも凝っています。
見た目以上に重量があります。
時代の上がる人気のある仏胴です。
Tetsu kuro urushi nuri Hotoke 2 Mai Dou.
With Sode.
Early of Edo Period.
黒漆塗矢筈頭本伊予札胴丸・黒漆塗矢筈頭本伊予札壺袖付 江戸時代
Kuro urushi nuri Yahazu Gashira Hon Iyozane Doumaru. With Tubo Sode.
NO. D-019
売却済み[SOLD]
江戸時代
金具廻を黒皺革で雁木篠造りとし、全体を黒漆塗矢筈頭本伊予札とした胴丸です。
草摺は黒漆塗矢筈頭本伊予札五段七間紺糸威です。袖は同形式の六段です。
胸板の形、脇板を山型とした形等が古式で、真鋳製の覆輪、鞐金具などは凝った造り込みの高級品です。
胴袖だけで飾っても非常に見映えのよい一組です。
Kuro urushi nuri Yahazu Gashira Hon Iyozane Doumaru.
With Tubo Sode.
Edo period.
鉄黒漆塗最上腹巻 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi nuri Mogami Haramaki
NO. D-018
売却済み[SOLD]
桃山時代
前立挙二段、後立挙三段、長側四段の各段を一段ずつ蝶番付とした最上胴式とした鉄黒漆塗最上腹巻です。草摺は黒漆塗板物五段六間紺糸威です。背右側には古式の丸形合当理を取り付けています。胸板の三孔や合当理、立挙、長側など各所に時代の上がる造りが見受けられます。こういった実戦的な形式の腹巻は意外と少ない貴重な遺品かと思います。胴のみで飾っても迫力のある一品です。
Momoyama Period
鉄青漆塗縦矧二枚胴・受筒付 江戸時代初期
Tetsu Ao Urushi Nuri Tatehagi 2 Mai Dou With Ukezutu.
NO. D-017
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
胸取部分を鉄金切付小札三段啄木糸毛引威とし、金具廻を鉄青漆塗雁木篠とした鉄青漆塗縦矧二枚胴です。草摺は上品な青漆塗切付小札五段八間紫糸毛引威です。青漆塗は江戸時代初期のわずかな期間に流行した漆塗の一種です。覆輪や合当理金具にも銀を使った高級品です。全体的な状態も良くこれ一点で飾っても十分に飾り映えのする一品です。
Early of Edo period.
鉄黒漆塗横矧二枚胴 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri Yokohagi 2 Mai Dou.
NO. D-016
売却済み[SOLD]
江戸時代
鉄黒漆塗板物の各段を萌黄糸威とした二枚胴です。草摺は裾板を菱縫・畦目縫とした鉄黒漆塗碁石頭伊予札五段七間萌黄糸威です。草摺も鉄製とし、全体的な漆の艶もよいお手頃な胴一点です。
Edo Period
鉄黒漆塗切付小札二枚胴・袖付 江戸時代初期
Tetsu Kuro Urushi Nuri Kiritsuke Kozane 2 Mai Dou Sode.
NO. D-015
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
全体を毛引威とした鉄黒漆塗切付小札二枚胴です。草摺は所々にたわみを付けた形が良い黒漆塗本小札五段六間萌黄糸毛引威です。袖は鉄黒漆塗切付小札六段紺糸毛引威です。時代の上がる引き締まった形が良い、何にでも合わせ易い形式の胴・袖組です。
Early of Edo Period.
藻獅子韋包腰取二枚胴 江戸時代
Mojishi Kawa Tutumi Koshitori 2 Mai Dou
NO. D-014
売却済み[SOLD]
江戸時代
金具廻を黒皺革包とし、脇板を梨地塗とし、腰取二段を黒漆塗切付小札とした藻獅子韋包腰取二枚胴です。草摺は黒漆塗切付小札五段七間紺糸毛引威です。鎌倉時代の弦走韋のように作られた藻獅子韋張、脇板の梨地塗、胴丸風な作りの鞐、茱萸金物や内側を金箔押とした作り込みも素晴らしい一品です。元々は相当高級な具足の胴であったのでしょう。
Edo Period
鉄錆地連山五枚胴
Tetsu Sabiji Renzan 5 Mai Dou.
NO. D-011
売却済
江戸時代
金具廻を絵革張とし、胴の各段上部を連山形とし丸鋲で留め、胴中央に鎬を配した非常に鉄味の良い鉄錆地鋲留連山五枚胴です。草摺は裾板に二段菱綴と畦目を配した錆地塗板物五段六間紺糸威です。胴だけで飾っても十分楽しめる出来の良い一点です。
Edo period
Russet Iron 5 Mai Dou.
Kusazuri is 5 Dan 6 Ken Leather Plates.