- Store Information
- ご注文方法
- ご注文はこちら
- 支払・配送
- 下取り(買取について)
- 特定商取引法に基づく表記
- プライバシーポリシー

甲冑情報
購入を検討されている方に朗報です!年5~6回程度、甲冑情報を無料でお届けしています。»今すぐ申し込む
株式会社紀の国屋
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-3-5 丸十ビル4階
電 話:03-5202-8688
FAX:03-5202-8689
Mail:info@kinokuniya.tv
Open:10:00~17:30
(定休日:水・日・祝)
[MAP]
鎧 甲冑 具足
Japanese Armor Yoroi Kaccyu Gusok
「日輪・真向き月」金蒔絵入鉄錆色漆塗三十二間筋兜 金箔押本小札卯の花威二枚胴具足
「Nichirin・Mamuki Tuki」 Kinn Makie Iri Tetu Sabi Iro Urusi Nuri 32-Ken Suji Kabuto
NO. A-7
売却済み[SOLD]

「日輪・真向き月」金蒔絵入鉄錆色漆塗三十二間筋兜 金箔押本小札卯の花威二枚胴具足
「Nichirin・Mamuki Tuki」 Kinn Makie Iri Tetu Sabi Iro Urusi Nuri 32-Ken Suji Kabuto
NO. A-7
売却済み[SOLD]
江戸時代
鉢は前正中に「日輪」、後正中に「真向き月」を金蒔絵を施した三十二間の筋兜となります。
腰巻上部と眉庇には真鍮の覆輪を掛けており、眉庇ぼ覆輪には唐草の毛彫りが施されております。
吹返は杏葉型で赤銅製の「丸に縦三引」の据紋が打たれており、𩊱は金箔押切付小札五段下りを卯の花威としてあります。前立は真鋳製の「軍配」が付属し、角本の長さや幅からこの兜の為に設えた専用の品と言えるでしょう。
面頬は鉄錆地の目の下頬で、面相は男らしさというよりは二枚目な印象を受ける面構えとなっております。胴は高級な金箔と手間暇の掛かる本小札で構成された上級な二枚胴となります。
胸板や脇板といった金具廻りには銀の覆輪を掛け、前立挙部に精巧な菊透かしの八双金物と真鋳製の両乳の環が取り付けられております。
亀甲金入りの襟回しは具合も良く、切付小札の小鰭も飾り映えのするポイントです。
草摺も五段下り七間を金箔押本小札で構成しており、細部にまで拘った所に好感が持てます。
袖は金箔押五段下りの切付小札形式で、裏は藍革が一段一段当てられており、籠手は金箔押の三枚筒籠手となります。
佩楯は片側三十枚四段下りの大振りな伊予佩楯とし、臑当は大立挙の三枚筒臑当となります。
三具の家地は全て龍を描いた紺地の錦と立派です。前身金色のため非常に飾り映えがし、本小札といった精緻な職人の仕事も楽しめる一領となっております。その金も厭らしさを感じさせないのは、卯の花といった白糸で威されている点が大きく、華やかな中にも高貴な落ち着きを感じさせるお薦めの一領とです。
Edo period.
Kin Paku Oshi Honkozane Unohana Odoshi 2-Mai Dou Gusoku