- Store Information
- ご注文方法
- ご注文はこちら
- 支払・配送
- 下取り(買取について)
- 特定商取引法に基づく表記
- プライバシーポリシー

甲冑情報
購入を検討されている方に朗報です!年5~6回程度、甲冑情報を無料でお届けしています。»今すぐ申し込む
株式会社紀の国屋
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-3-5 丸十ビル4階
電 話:03-5202-8688
FAX:03-5202-8689
Mail:info@kinokuniya.tv
Open:10:00~17:30
(定休日:水・日・祝)
[MAP]
骨董品・その他武具
Japanese Armor Others
鉄茶漆塗「卍紗綾形」紋様蒔絵脇曳 江戸時代
Tetsu cha Urushi nuri Sayagatamon makie Wakibiki (Brown lacquered iron Wakibiki) Edo period
NO. G-023
売却済み[SOLD]
江戸時代
柔軟性を高める為、各部に「揚羽」を象った蝶番を用いた上級な脇曳です。
茶糸で二段の板を毛引威として垂下げており、裾板を二段菱としたその姿は、他の脇曳とは一線を画す代物です。
鎧と共に飾らずとも、これだけで十二分に楽しめる正に大名物と言える脇曳です。
Edo Period
「竜胆車」紋茶羅紗陣羽織 江戸時代
「Rindou Guruma」Mon Cha Rasha Jin Baori
NO. G-022
売却済み[SOLD]
江戸時代
裾広がりのマントのような形が特徴の程度の良い黄土色系の茶羅紗地陣羽織です。
縁取りには菖蒲革を使った高級な仕立としています。
背面に白で上品に配された「竜胆車」紋は久留米藩有馬家の家紋です。
様々な家紋や形の陣羽織を収集しても面白いのではないでしょうか。
Edo Period
龕灯(がんどう) 江戸時代
Gandou Edo period
NO. G-021
売却済み[SOLD]
江戸時代
携帯用蝋燭立てで、船上等でぶら下げて用いられたのではないかと思われます。
材質は鉄製で、地球儀の様な球状を形成しており、どの様な方向に振り回しても、蝋燭台が、水平になるよう工夫されております。珍しい形の品で、現代のインテリアとしてみても遜色ない代物です。
Edo Period
「丸に三つ柏」紋空穂二組
「Maru Ni Mitugashiwa」Mon Utubo 2Kumi
NO. G-020
売却済み[SOLD]
江戸時代 (上下95.5cm)
金で「丸に三つ柏」紋を三点配した空穂二組です。
穂の先端が上下に分割される凝った造り込みで、一般的な空穂に比べて細身ですっきりとした形が上品です。
同形式のもの二点一組とし、鎧の脇に飾っても引き立ちます。
Edo Period
百足前立(全長28.5cm雌型)
Mukade Maedate
NO. G-019
売却済み[SOLD]
躍動感のある百足を立体的に打ち出し槌目仕上げとした、兜の凄味を引き立てる百足前立です。製作者のセンスの良さと技術の高さを物語る出来の良い一点です。
-
ゆがけ五点組
Yugake
NO. G-011
売却済み[SOLD]
江戸時代
色々な種類のゆがけ五点を集めてみました。
ゆがけとは矢を射るときに用いる革手袋のことです。
箙・矢籠・空穂などの弓道具と並べて飾っても面白いのではないでしょうか。
Edo period.
「丸に蔦紋」空穂 江戸時代
Maruni Tsuta-mon Utsubo
NO. G-003
売却済み[SOLD]
江戸時代
黒漆塗地に雲龍を描き、上部に金で「丸に蔦紋」を1点配し、朱皺革の間塞には2点同紋を配した程度の良い空穂です。細身ですっきりとした形が上品な高級品です。
Edo period.
葛箙・弦巻付 江戸時代
Tsuzura Ebira Edopriod
NO. G-002
売却済み[SOLD]
江戸時代
「日甲研・特別貴重資料鑑定書付」
正面に勝虫を配した高級感のある箙です。葛箙とはツヅラフジの蔓(つる)で編んだ箙のことで、本品は日本甲冑武具研究保存会の「特別貴重資料」鑑定書付の貴重な一点です。高級な具足の脇に飾ると引き立ちます。また、これだけで飾っても非常に存在感のある箙です。
Edo period.
陣羽織 江戸時代
Jinbaori
NO. G-001
売却済み[SOLD]
江戸時代
非常に状態のよい羅紗地の陣羽織です。背中に白地で「七宝に花菱」紋を配しています。裏地は光沢のある紺絹地です。肩章・釦・縁取り・裏地などすべてが健全に残った陣羽織です。こういった健全な陣羽織は最近非常に少なく希少価値が出てきました。
Edo period.