- Store Information
- ご注文方法
- ご注文はこちら
- 支払・配送
- 下取り(買取について)
- 特定商取引法に基づく表記
- プライバシーポリシー

甲冑情報
購入を検討されている方に朗報です!年5~6回程度、甲冑情報を無料でお届けしています。»今すぐ申し込む
株式会社紀の国屋
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-3-5 丸十ビル4階
電 話:03-5202-8688
FAX:03-5202-8689
Mail:info@kinokuniya.tv
Open:10:00~17:30
(定休日:水・日・祝)
[MAP]
兜 鎧兜
Japanese Armor Samurai Helmets
現在、店頭にてご覧いただける江戸時代、室町時代、安土桃山時代等の兜、鎧兜をご紹介いたします。遠方の方は、オーダーフォームかファックス注文書にてご購入いただけます。
鉄黒漆塗二十八間総覆輪兜 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 28-ken Souhukurin Kabuto.
Edo period.
NO. B-2
\2,300,000- JPY
江戸時代
眉庇を金唐革包とし、二十八間の各筋に覆輪廻らせ桧垣を施した最高級総覆輪兜です。前三条・後二条の金銅の篠垂が艶の良い黒漆に良く映え、この鉢の品格を高めております。𩊱は吹返に「二つ巴紋」の銀金具を据えた鉄黒漆塗切付小札五段萌黄糸威です。𩊱留めの鋲や笠印付の鐶にまで「二つ巴紋」が配されており、相当な上級武将の持ち物であったことでしょう。
Edo Period.
Tetsu Kuro Urushi Nuri 28-ken Souhukurin Kabuto.
鎖包金箔押突配形変り兜 江戸時代
Kusari zutsumi Kinpaku oshi Toppai nari Kawari kabuto.
Edo period.
NO. B-4
\1,800,000- JPY
江戸時代
練革製の頭高な金箔押突配形兜鉢の全体を鎖で包んだ非常に個性的な変り兜です。𩊱も鎖を垂らした形式としています。所載品で何点か見たことがありますが、実物は遺品を見たことがない珍品です。本歌の変り兜は様々な種類の物をコレクションしようとしても意外に集められない物で貴重な一頭です。
Edo Period.
Kusari zutsumi Kinpaku oshi Toppai nari Kawari kabuto.
鉄黒漆塗分割式突配形兜 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri Bunkatsu Shiki Toppainari Kabuto
NO. B-13
\380,000- JPY
江戸時代
一見普通の突配形兜に見えますが、実際は腰巻板から上全体が外れる形式の非常に珍しい変り兜です。
何のためにこのような兜を製作したのか想像すると楽しめます。
重厚感のある造り込みで、前立と脇立の角本も付いています。
Edo period.
Tetsu Kuro Urushi Nuri Bunkatsu Shiki Toppainari Kabuto
鉄螺鈿塗桃形兜(前立付)
Tetsu Raden-nuri Momonari Kabuto
NO. B-1
\950,000- JPY
室町時代末期~江戸時代
全体を華やかな螺鈿塗とした非常に珍しい桃形兜です。古風な兜鉢と内眉庇の形状から室町時代末期まで時代の遡れる古桃形兜を江戸時代に螺鈿塗にしたものかと思われます。想像以上に古鉢に手を加えた兜は多く、いかに兜が高価なものであったかがわかる資料的にも大変貴重な一頭です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段の日根野𩊱です。糸は本来は浅黄糸ですが後から各段を赤に上塗りされたようです。
From the end of the Muromachi period to the Edo period.
鉄黒漆塗十六間阿古陀形兜 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 16-ken Akoda Nari Kabuto
NO. B-14
売却済み[SOLD]
桃山時代
ぽってりとした阿古陀形が時代を物語る実用的な鉄黒漆塗十六間阿古陀形兜です。
𩊱は合わせやすい鉄黒漆塗切付小札五段紺糸毛引威の日根野𩊱です。
Momoyama period.
Tetsu Kuro Urushi Nuri 16-ken Akoda Nari Kabuto
鉄朱漆塗頭形兜 江戸時代初期
Tetsu Shu urushi nuri Zunari kabuto. Early Edo period.
NO. B-5
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
全体を朱漆塗とし一枚張りのように見える形式の鉄朱漆塗頭形兜です。古色を帯びた朱色が良い実戦的な一頭です。
Tetsu Shu urushi nuri Zunari kabuto.
Early Edo period.
鉄錆地五十二間二方白総覆輪阿古陀形兜 江戸時代初期
Tetsu Sabiji 52-ken 2-houjiro Souhukurin Akodanari Kabuto.
NO. B-12
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
五十二間の各筋に金銅の覆輪と桧垣を廻らせ、前三条・後二条の篠垂を配した最高級の総覆輪兜です。
𩊱は鉄黒漆塗切付小札三段白糸威饅頭𩊱で、大振りな吹返と𩊱付の鋲には「梅鉢紋」の据紋金具が配されています。
八幡座の金具や𩊱を付ける鋲の透かしの金具などが素晴らしく、大振りで古雅なスタイルの阿古陀形の兜鉢が迫力があり、金銅の覆輪と桧垣が色彩的に美しい稀に見る貴重な一頭です。
Early Edo period
Tetsu Sabiji 52-ken 2-houjiro Souhukurin Akodanari Kabuto.
鉄錆地三十八間小星兜 「銘~宗勝」 江戸時代
Tetu Sabiji 38-Ken Koboshi Kabuto 「signed by Munekatsu」
NO. B-108
売却済み[SOLD]
江戸時代
「信家」風の眉庇に「義通」風のすっきりと整った兜鉢の姿が良い鉄錆地三十八間小星兜です。各筋に打たれた丸い形の小星は上に行くにつれ小さくなり、筋立も上に行くにつれて低くした凝った造り込みの作域の良い一兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威饅頭𩊱です。健全で真面目な兜で、兜鉢裏前正中板に彫られた「宗勝」銘も資料的に貴重な名兜です。
Edo period
Tetu Sabiji 38-Ken Koboshi Kabuto 「signed by Munekatsu」
鉄黒漆塗四方白三十六間筋兜 「銘 根尾正信作」 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 4-houjiro 36-ken Suji Kabuto 「signed by Neo Masanobu Saku」
NO. B-200
売却済み[SOLD]
江戸時代
眉庇は金叩塗とし、四方に金銅の篠垂を配した高級感の漂う鉄黒漆塗四方白三十六間筋兜です。
上から見ると正円に近い形は「根尾正信」の兜の特徴であり、兜鉢裏後正中板に彫られた「根尾正信作」の銘も掟通りのものです。
𩊱は吹き返しに作域の良い「七宝に花菱紋」の金具が据えられた飾り映えのする鉄黒漆塗切付小札五段萌黄糸威の日根野𩊱です。
根尾正信は非常に人気のある甲冑師で遺品が少なく貴重な一頭です。
Edo period.
Tetsu Kuro Urushi Nuri 4-houjiro 36-ken Suji Kabuto 「signed by Neo Masanobu Saku」
鉄錆地二方白大円山厳星兜 江戸時代
Tetu Sabiji 2-houjiro Daienzan Igaboshi Kabuto
NO. B-107
売却済み[SOLD]
江戸時代
源平時代の兜を彷彿させる古雅な雰囲気が趣のある鉄錆地二方白大円山厳星兜です。前後二方に地板を置き、前三条・後二条の篠垂を配し、各筋に大きな厳星を打った重厚感のある一兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威とし、吹返には「亀甲に花菱」紋の据紋金具を付け、緋糸の二段菱付の飾り映えのする高級品です。厳星兜はいかにも日本の兜らしい兜で海外の収集家からとても人気があります。
Edo period
Tetu Sabiji 2-houjiro Daienzan Igaboshi Kabuto
鉄黒漆塗兜巾形兜 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi nuri Tokin nari Kabuto
NO. B-040
売却済み[SOLD]
桃山時代
六枚の鉄板を矧ぎ合わせ兜巾の形に構成した個性的で時代の上がる兜巾形兜です。
江戸時代中期以降の変り兜は時々見ますが、本品のような時代の上がる変り兜は遺品が少なく、貴重な一兜です。
錣は鉄銀泊押板物五段松葉糸威です。
Momoyama Period
鉄錆地桃形兜 江戸時代
Tetu Sabiji Momo Nari Kabuto
NO. B-106
売却済み[SOLD]
江戸時代
四枚の鉄板を矧ぎ合わせ中央に鎬筋を立てた鉄錆地桃形兜です。桃形兜は南蛮兜の影響を受けて製作されたと言われており、多くの桃形兜は黒漆塗りの物が多いですが本品は鉄錆地の仕立てとし、眉庇と吹返には銀の縄目覆輪を施した高級な造り込みとしています。𩊱は吹返に肥前蓮池鍋島家の家紋「十二日足」紋、いわゆる「鍋島日足」紋を朱で配した鉄黒漆塗板物五段紺糸素掛威です。
Edo period
Tetu Sabiji Momo Nari Kabuto
鉄錆地六十二間筋兜 江戸時代初期
Tetu Sabiji 62-Ken Suji Kabuto
NO. B-105
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
前方に金日輪が描かれ、八幡座の金具も古風で作域が良く、兜鉢は阿古陀風の形とし、眉庇に配された打眉・見上げ皺が時代の古さを物語る鉄錆地六十二間筋兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物六段紺糸威の大振りな日根野𩊱です。
Early of Edo period
Tetu Sabiji 62-Ken Suji Kabuto
鉄黒漆塗十六間筋兜 江戸時代初期
Tetu Kuro Urushi Nuri 16-Ken Sujikabuto
NO. B-013
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
伏せ気味な眉庇が時代を感じさせる鉄黒漆塗の十六間筋兜です。
吹返には隅に切れ目が入ったL字を組み合わせた「垂角」紋が描かれており、𩊱は板札四段下素掛威形式です。
四天の鋲と響きの孔もあり、兜の基本というべき点を抑えているので、一頭は手にしておきたいものです。
Early of Edo period.
錆地塗変り突配形兜 江戸時代
Sabiji Nuri Kawari Toppai Nari Kabuto.
NO. B-033
売却済み[SOLD]
江戸時代
独楽を象ったような個性的な形が面白い錆地塗突配形兜です。大振りで迫力もあり、今まで見たことがない珍品です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸素掛威、吹返には「揚羽蝶」紋の金具を据えています。
Edo Period.
鉄金黒変塗十八間筋兜・前立付 江戸時代初期
Tetu Kin Kuro Kawari Nuri 18-ken Suji Kabuto
NO. B-104
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
筋の間を金と黒で彩った人目を惹く十八間筋兜となります。姿は阿古陀の名残を感じるぽってりとした形で、桃山から江戸初期の戦国時代を感じさせます。角本は小振りな並び角本で、鎬筋を立てた庇には見上げ皺と眉が力強く打ち出されております。𩊱は金箔押五段下りの板物毛引威となり、こちらも古手の品に間々見られます。単体で飾っても見栄えが良く、黒漆塗りの胴や茶搾革包み、金箔押の胴等合わせる選択肢も広い一頭です。
Early of Edo period
Tetu Kin Kuro Kawari Nuri 18-ken Suji Kabuto
錆地塗六十二間筋兜 「相模国住人守家」 桃山時代
Sabiji nuri 62-ken Suji Kabuto [signed by Sagami koku junin Moriie]
NO. B-016
売却済み[SOLD]
桃山時代
ぽってりとした阿古陀形の兜鉢の形と天辺から腰巻にかけての筋の曲線が美しい錆地塗六十二間筋兜です。
時代の上がる阿古陀形兜は春田系の兜が有名ですが、本品は「相模国住人守家」在銘の小田原系の時代の上がる阿古陀形兜です。
𩊱は鉄黒漆塗板物五段を勝糸毛引威とした実戦的な日根野𩊱です。
時代の上がる阿古陀形兜で筋の間数が六十二間というのは珍しく、銘の「相模国住人守家」が資料的にも貴重な名兜です。
Momoyama Period.
鉄錆地二十四間星兜 「銘~明珍国直花押」 江戸時代
Tetu Sabiji 24-Ken Hoshi Kabuto 「Sined by Myouchin Kuninao Kaou」Edo Period
NO. B-23
売却済み[SOLD]
江戸時代
大円山形と卵形の中間の形の兜鉢で、一行に八点の大振りな星を打った鉄錆地二十四間星兜です。
重厚感と迫力のある兜で、兜鉢裏後正中板に彫られた「明珍国直花押」の銘も貴重です。
𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威饅頭𩊱、吹返には「三つ巴」紋の据紋金物を配しています。
健全な一兜で、甲冑師の中で一番有名な明珍の在銘の兜は一つは持っておきたい物です。
Edo period
鉄錆地三十二間筋兜 「水戸住義臣」 江戸時代
Tetu Sabiji 32-Ken Suji Kabuto「signed by Mito Jyuu Yosiomi」 Edo period
NO. B-22
売却済み[SOLD]
江戸時代
筋間の膨らみが良く、格調の高い品格のある姿が名工「義通」を彷彿させる幕末の名工「義臣」在銘の鉄錆地三十二間筋兜です。
𩊱は吹返に「違い鷹の羽」紋の据紋金具を据えた鉄黒漆塗板物五段饅頭𩊱です。
幕末の水戸徳川家の藩主「斉昭」は藩内尚武振興の一環として会津より「明珍宗保」の弟子を招き領内の甲冑鍛工を指導させ、技術を修得した者に自らが好む「義」のを与えました。
本兜の製作者「義臣」もその中の一人で、この鉢の出来の素晴らしさからもその技術力は確かなもので、水戸明珍の中では一番有名な甲冑師と言えるでしょう。
Edo period
Tetu Sabiji 32-Ken Suji Kabuto「signed by Mito Jyuu Yosiomi」
錆地塗突配形変り兜 江戸時代初期
Tetu Sabiji Toppai Nari Kawari Kabuto
NO. B-015
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
中央に鎬を配した南蛮風の突配形の兜の三方に鉄板を配し、プロペラの様な形のデザインの個性的な変り兜です。
製作者は何をイメージしてこの変り兜を製作したのでしょうか。
元来は脇立があったようで、その脇立とセット何かを意識して製作したのでしょうか、想像するだけでも結構楽しめます。
𩊱は錆地塗板物五段萌黄糸威の実用的な日根野𩊱です。時代の上がる変り兜は遺品が少なく、見ていて飽きません。
Early of Edo period.
鉄黒漆塗二方白三十二間総覆輪兜 江戸時代初期
Tetu Kuro Urushi Nuri 2-Hou Jiro 32-Ken Soufukurin Kabuto
NO. B-014
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
前三条、後二条に篠垂を配し、三十二間の各筋に覆輪と桧垣を施した最高級の総覆輪兜です。
八幡座の作域も良く、天辺から腰巻板にかけての筋の阿古陀風の曲線が美しい名兜です。
眉庇と吹返には覆輪を廻らせ、吹返には「七の字」紋を金で描き、凝った造り込みとしています。
𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威とし、菱縫付の高級な仕立です。
甲冑収集家の垂涎の的とも言える非常に存在感のある総覆輪兜です。
Early of Edo period.
鉄黒漆叩塗六枚張兜・面頬一組 江戸時代
Tetu Kuro Urusi Nuri 6-Mai Bari Kabuto/Menpou 1-Kumi
NO. B-012
売却済み[SOLD]
江戸時代
兜は頭頂部が窪み気味な叩塗の六枚張兜となります。𩊱も兜同様に黒叩塗としており、裾板のみ茶叩塗とした板札四段素掛威形式としてあります。
受張留めの内庇は一直線ではなく、なだらかな山型となっているのも古さを感じさせます。
面頬は、頬の部分が内に膨らんだ猿頬型の鉄黒漆叩塗半頬で、兜の𩊱同様の配色となっております。
叩塗や黒と茶の配色から加賀具足と思われます。
程度も良く、一組で飾っても存在感がありますし、胴や三具と組み合わせて一領を仕立てるのも良いでしょう。
Edo period.
鉄錆地六間筋兜 江戸時代初期
Tetsusabiji 6-ken suji Kabuto
NO. B-6
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
六枚の鉄板を矧ぎ合せて製作された実戦的な鉄錆地六間筋兜です。丸みのある阿古陀風の形が良く、小さな吹返の付いた鉄錆地板物五段紺糸毛引威の日根野𩊱も時代を感じさせます。この手の兜を着用した武士が実際一番戦場を駆け回っていたのではないでしょうか。
Early of Edo period.
Russet iron 6-plates Helmet.
鉄黒漆塗六十二間小星兜 銘~義道 室町時代末期
Tetsu Kuro urushi nuri 62-ken Koboshi Kabuto. Signed by Yoshimichi
NO. B-048
売却済み[SOLD]
室町時代末期
六十二間の各筋に一行三十点の小星を打ち、眉庇には打眉を施した時代の上がる鉄黒漆塗六十二間小星兜です。
兜鉢の引き締まった形に、あまり整然としていない星の打ち方もこの鉢の古さを物語っています。
銘の「義道」も資料的に貴重な名兜です。
錣は吹返に「丸に中陰蔦」紋を金で配した金箔押板物六段白糸威の実用的な日根野錣です。
製作する際に一番手間暇のかかる高級な一兜で、見ていて飽きない一兜です。
Signed by Yoshimichi(義道)
Last of Muromachi period.
Black lacquered iron 62 plates Koboshi Kabuto signed by Yoshimichi
Shikoro is gold iron plates Hineno style 6-dan.
The thread is white.
鉄錆地本雑賀形兜 桃山時代
Tetsu Sabiji Hon Saiga Nari Kabuto
NO. B-029
売却済み[SOLD]
桃山時代
上部に菊座の切鉄を重ね、七枚の鉄板を縦剥とした典型的な本雑賀形兜です。各板を座星で留め、正面の板には鎬を配し、眉庇は黒漆塗としています。錣は鉄黒漆塗板物五段啄木糸威です。紀州雑賀の甲冑師により制作された兜、いわゆる雑賀兜は本雑賀形、置手拭形、頭形型三つの形式があります。その中でも特に本雑賀形の異国調で斬新なデザインは人気があります。近年海外のオークション等での日本の変わり兜の評価が非常に高くなっています。本品のような時代の上がる変わり兜の遺品は稀で貴重な一兜です。
Momoyama Period
鉄錆地三十六間座星兜 「鉄錆地鑢目頬当、金日輪前立付」 (銘~藤原信家) 桃山時代
Tetsu Sabiji 36-ken Zaboshi Kabuto [Tetsu Sabiji Yasurime Hohoate. Kin Nichirin Maedate tsuki] (signed by Fujiwara Nobuie) Momoyama Period.
NO. B-020
売却済み[SOLD]
桃山時代
古雅な鉄味が良く、星兜に比べ製作する際に手間の掛かる座星を各筋に配した鉄錆地三十六間座星兜です。
眉庇には金銅の覆輪を廻らせ、天辺に配された八幡座も古式です。𩊱は上部を連山形とした鉄朱革包板物五段朽葉糸素掛威で、杏葉形の吹返にも覆輪を廻らせ「丸に違い鷹の羽」紋の据紋金具が配された高級な仕立てとしています。兜鉢裏は金箔押とし、後正中板に彫られた「藤原信家」と読める銘も資料的に貴重です。
面頬は全体を鑢目刻みとし、顎には共鉄の透しの切鉄を配し、耳の部分は音が聞こえやすいように大きく孔を透かした実戦的な鉄錆地頬当です。垂は𩊱と同形式の四段です。
本歌の金箔押日輪の前立も付き、実戦的な凄味と迫力の漂う兜と面頬組です。
Momoyama Period.
36 plate Russet iron Zoboshi Kabuto [Russet iron Yasurime half mask, Round Maedate of the gold leaf]
鉄黒漆塗六十二間筋兜 江戸時代初期
Tetu Kuro Urusi Nuri 62-Ken Suji Kabuto
NO. B-018
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
鉢は黒漆塗、眉庇を茶漆塗とした六十二間の筋兜となります。
鉢の形はやや頭高な時代が上がりそうな形状で、金箔押毛引威の𩊱とも相性抜群です。
兜だけで楽しむのも良し、桃山時代の華やかな胴袖と合わせても映えること間違いなしと言える一頭です。
Early of Edo period
鉄黒漆塗突配形兜 江戸時代初期
Tetu Kuro Urushi Nuri Toppai Nari Kabuto
NO. B-017
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
六枚の鉄板を矧ぎ合せて製作された頭高な形の鉄黒漆塗突配形兜です。
天辺が尖ったすっきりとした形が良く、実用的で時代の上がる健全な一兜です。
𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威の日根野𩊱です。
Early of Edo period
金箔押黒石餅紋桃形兜・脇立付 江戸時代初期
Kinn Paku Oshi Kuro Ishimochi Monn Momo Nari Kabuto/Wakidate tuki
NO. B-011
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
眉庇には打眉を施し、前面に大きく黒石餅紋を配した華やかで見映えのする金箔押桃形兜です。
天衝形の金箔押脇立の周囲には黒毛が植えられ、華やかさと共に独特な存在感が醸し出されています。
𩊱は鉄黒漆塗切付小札五段紫糸威の日根野𩊱です。
胴はどのような形式の物であったのか、また、このような兜を被った武士が戦場で現れたらどんなに人目を惹いたであろうか、など想像すると楽しめます。
Early of Edo period
鉄錆地桃形兜 桃山時代
Tetu Sabiji Momonari Kabuto
NO. B-10
売却済み[SOLD]
桃山時代
すっきりとした兜鉢の形、幅広の二本角本、眉庇の造り込みがこの兜の古さを物語っています。
鉄朱漆塗板物五段紺糸毛引威の日根野𩊱も格好が良く、特に朱漆塗の物は非常に人気があり貴重です。
一般的な数物の桃形兜とは一味違う時代の上がる一兜です。
Momoyama Period.
鉄黒漆塗六十二間小星兜鉢 室町時代末期
Tetsu Kuro Urushi nuri 62-ken Koboshi Kabuto
NO. B-9
売却済み[SOLD]
室町時代末期
引き締まった兜鉢の姿が美しい上州明珍系の時代の上がる鉄錆地六十二間小星兜鉢です。
一行三十一点の小星を打った製作する際に一番手間暇の掛かる貴重な一兜で、江戸時代のものと違いあまり整然としていない小星の打ち方もこの鉢の古さを物語っています。
鉢だけで手元に置いて飾っても十分楽しめる味のある一兜です。
Last of Muromachi period
62 plates black lacquered iron koboshi Helmet
鉄黒漆塗突配形兜 江戸時代初期
Tetu Kuro Urusi Nuri Toppai Nari Kabuto
NO. B-8
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
八枚の鉄板を矧ぎ合せて突配形に構成した実用的な鉄黒漆塗突配形兜です。
前板三枚のみを艶のある黒漆塗とし、その他を艶消しの黒漆塗としている点が個性的です。
𩊱は鉄黒漆塗板物四段紺糸威の実用的な日根野𩊱です。
Early of Edo period.
鉄錆地六枚張突配形兜 江戸時代初期
Tetsu Sabiji 6-mai bari Toppai nari Kabuto
NO. B-7
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
六枚の鉄板を矧ぎ合せて突配形とし、各筋に覆輪を施した高級な鉄錆地突配形兜です。
前正中板に金で小さく配された象形文字の様な文字は「鷹」という文字でしょうか。
古雅な鉄味が良く、覆輪の金と文字の金がアクセントとなった品格の漂う名兜です。
𩊱は鉄黒漆塗切付小札五段紫糸毛引威の日根野𩊱です。
Early of Edo period.
Russet iron 6 plates Toppai style Helmet.
鉄黒漆塗十一間筋兜鉢 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 11 Ken Kabuto Hachi.
NO. B-034
売却済み[SOLD]
桃山時代
内側は六枚張とし、前一条に篠垂を配した頭高な形の兜鉢です。
個性的な形が良く、実戦的で時代の上がる手頃な一兜です。
Momoyama Period.
鉄黒漆塗十六間阿古陀形筋兜
Tetsu Kuro Urushi Nuri 16 Ken Akoda Nari Suji Kabuto.
NO. B-018
売却済み[SOLD]
室町時代
「春田光定作」[宮崎隆旨著・奈良甲冑師の研究所載]
ぽってりと丸みのある姿が典型的な室町時代の阿古陀形兜の特徴を示した貴重な鉄黒漆塗十六間阿古陀形筋兜です。兜鉢裏前正中板に「春田光定作」と銘を彫り、低い位置に配された響の孔、極端な阿古陀形ではなく、大円山形から阿古陀形に移行する初期の形がこの兜鉢の古さを物語り、大振りで比較的重量のある高級な一兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物三段饅頭𩊱、吹返には「三つ柏」紋の金具を配した飾り映えのする一兜です。
Muromachi Period.
Black Lacquered 16 Plates Akoda Style Kabuto.
Signed by Haruta Mitsusada Saku.
鉄錆地二十四間星兜 銘~「明珍宗忠」花押 江戸時代
Tetsu Sabiji 24 Ken Hoshi Kabuto. Signed by 「Myouchin Munetada」
NO. B-061
売却済み[SOLD]
江戸時代
二十四間の各筋に一行五点の星を打った鉄錆地二十四間星兜です。𩊱は吹返に金で「陰梅鉢」紋を描き、裾板に菱縫畦目縫を配した錆地塗板物五段紺糸威です。鉢裏後正中板に大きくしっかりとした文字で彫られた「明珍宗忠」銘も貴重な人気の明珍在銘の一兜です。
Edo Period.
鉄金箔押「黒石餅」紋桃形兜 江戸時代初期
Tetsu Kinpaku Oshi 「Kuro Ishimochi Mon」 MomoNari Kabuto.
NO. B-060
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
全体を古色を帯びた鉄金箔押とし、前面に大きく描かれた「黒石餅」紋が良い鉄金箔押「黒石餅」紋桃形兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威です。三本菖蒲を象った黒漆塗前立と脇立も非常に見映えがします。
実戦的で時代の上がる飾り映えのする一兜です。
Edo Period.
鉄錆地十二間二方白筋兜 鉄錆地面頬付 「兜銘~明珍紀宗直 嘉永三年戌十月日 面頬銘~明珍宗直」 江戸時代
Tetsu Sabiji 12 Ken Nihou JIro Suji Kabuto. Tetsu Sabiji Menpou. Signed by Myouchin Ki Munenao.
NO. B-059
売却済み[SOLD]
江戸時代
前三条、後二条に共金鉄の篠垂と桧垣を配し、天辺には豪華な共鉄の八幡座を配した個性的で迫力のある鉄錆地十二間二方白筋兜です。どっしりと重量感のある鍛えの良い兜で、兜鉢裏後正中板に銘と年紀を彫った資料的にも貴重な一兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威の日根野𩊱です。
顎下に兜と同じ「明珍宗直」と銘が彫られた作域の良い鉄錆地面頬も付いています。兜と面頬共に出来が良く、同じ甲冑師により制作された貴重な兜と面頬のセットです。
Edo Period.
鉄錆地六十二間筋兜 「銘~藤原金久」 江戸時代
Tets Sabiji 62-ken Suji Kabuto [signed by Fujiwara Kanehisa]
NO. B-058
売却済み[SOLD]
江戸時代
兜鉢裏後正中板に「藤原金久」と銘が彫られた貴重な鉄錆地六十二間筋兜です。早乙女派の兜を連想させるすっきりとした兜鉢の姿が美しく、銘の「藤原金久」も資料的に貴重です。𩊱は飾り映えのする一文字伊予札饅頭𩊱五段を紺糸素掛威としています。「藤原金久」は江戸時代初期の山城国の甲冑師です。
Edo Period.
鉄黒叩塗六枚張加賀兜 江戸時代
Tetsu Kuro Tataki Nuri 6 Mai Bari Kaga Kabuto.
NO. B-057
売却済み[SOLD]
江戸時代
鉄黒叩塗六枚張とした鉢に鉄製の八幡座を配し、眉庇を金刷毛目塗とした鉄黒叩塗六枚張加賀兜です。
𩊱は裾板を朱叩塗とした鉄黒叩塗板物四段萌黄糸威です。
金、朱叩塗などの加賀兜の特徴がよく現わされた兜です。
個性的でこれ一兜で飾って楽しめる一品です。
Edo Period.
鉄黒漆塗頭形兜・頬当・前立付 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri Zunari Kabuto.(Hoate Maedate)
NO. B-056
売却済み[SOLD]
桃山時代
鉄板五枚を矧ぎ合せて造られた鉄黒漆塗頭形兜です。𩊱は鉄黒漆塗板物二段紺糸威とした実戦的な造りです。面は鉄黒漆塗頬当で垂は鉄黒漆塗板物三段紺糸威です。実用的で時代の上がる頭形兜、頬当、前立の組です。
Momoyama Period.
鉄黒漆塗十二間筋兜 江戸時代初期
Tetsu Kuro Urushi Nuri 12 Ken Suji Kabuto.
NO. B-055
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
漆の艶がよい鉄黒漆塗十二間筋兜です。錣は鉄黒漆塗切付小札五段萌黄糸毛引威の形のよい日根野錣です。阿古陀形風の兜鉢の姿もよく、時代の上がる健全な一兜です。状態も非常に良く、上品な雰囲気の兜です。
Early of Edo Period.
鉄錆地十八間筋兜鉢 江戸時代
Tetsu Sabiji 18 Ken Suji Kabuto.
NO. B-053
売却済み[SOLD]
江戸時代
鍛えの良い18枚の鉄板と出眉庇に蜻蛉尻の祓立鋲留し、八幡座を配した鉄錆地十八間筋兜鉢です。座布団の上などに置いて飾ると高級感が増します
Edo Period.
鉄錆色漆塗頭形兜 江戸時代初期
Russet Laquered Iron Zunari Kabuto.
NO. B-052
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
赤みがかった色味がよい鉄錆色漆塗頭形兜です。
𩊱は鉄黒漆塗板物五段紺糸威です。
実戦的で人気のある形式の兜です。
Early of Edo Period.
鉄黒漆塗桃形兜 江戸時代
Tetsu kuro urushi nuri Momonari Kabuto.
NO. B-051
売却済み[SOLD]
江戸時代
鉄板四枚と腰巻板、眉庇の計六枚で構成された鉄黒漆塗桃形兜です。
𩊱はやや幅広な鉄黒漆塗板物三段紺糸威です。
漆の艶のよい飾りやすい一兜です。
Edo Period.
鉄錆地六十二間筋兜 江戸時代
Tetsu Sabiji 62 Ken Suji Kabuto. Edo Period.
NO. B-050
売却済み[SOLD]
江戸時代
一枚一枚をふっくらとした丸みのある筋とした鉄錆地六十二間筋兜です。
𩊱は吹返に作域良い据物金物を配した鉄黒漆塗板物五段紫糸威です。
鉢の矧ぎ合わせが美しく、早乙女風な雰囲気を感じさせます。
𩊱の状態もよい健全な六十二間の兜としてはお手頃な一兜かと思います。
Edo Period.
62 Plates Russet Iron Suji Kabuto.
Shikoro is black lacquered iron Hineno style 5dan.
鉄黒漆塗六十二間小星兜 室町時代末期
Tetsu Kuro Urushi nuri 62-ken Koboshi Kabuto
NO. B-049
売却済み[SOLD]
室町時代末期
六十二間の各筋に整然と打たれた小星が美しい時代の上がる鉄黒漆塗六十二間小星兜です。六十二間の小星兜というと小田原系、早乙女系、上州系がありますが、本品は引き締まった形が典型的な上州系の特徴を示しています。錣は合わせ易い鉄黒漆塗切付小札五段紺糸毛引威の日根野錣です。
Last of Muromachi period
62plates black lacquered iron koboshi helmet.
Shikoro is black lacquered iron Kiritsuke kozane Hineno style 5-dan.
The thread is dark blue.
鉄黒漆塗頭形兜 (頬当・前立付)江戸時代
Tetsu Kuro Urushi nuri Zunari Kabuto
NO. B-047
売却済み[SOLD]
江戸時代
実用的で人気のある鉄黒漆塗日根野頭形兜です。錣は板物五段紺糸素掛威です。
鉄黒漆塗頬当の垂は錣と同形式の三段です。
Edo period
Black lacquered iron Hineno Zunari style Helmet
錆色漆塗突配形兜 桃山時代
Sabiiro Urushi nuri Toppai nari Kabuto
NO. B-045
売却済み[SOLD]
桃山時代
十枚の鉄板を矧ぎ合わせ突配形に構成した時代の上がる錆色漆塗突配形兜です。
錣は鉄黒漆塗板物五段紺糸威の日根野錣とし、吹返と眉庇には覆輪を廻らせた凝った造り込みの一兜です。やはり古い時代の実戦的な兜は存在感と凄みがあります。
Momoyama Period
練革一枚張兜 「岩井作」「日本の名兜・下巻所載」 江戸時代
Nerikawa 1-mai bari Kabuto 「Iwai saku」
NO. B-044
売却済み[SOLD]
江戸時代
兜鉢裏に朱漆で「岩井作」と書かれ、「日本の名兜・下巻」所載品の貴重な一兜です。黒漆塗の練革を頭の形に打ち出し三段の錣を付けたシンプルな形式の一兜です。岩井派の甲冑師は主に甲冑の仕立てを行い、特に練革の製作を得意としていました。本品のような形式の兜はまさに岩井派の特徴をよく示した資料的にも面白い一兜です。
Edo period
鉄錆地十六間筋兜鉢「日本の名兜・下巻」「新甲冑師名鑑」所載 桃山時代
Tetsu Sabiji 16-ken Suji kabuto Bachi.
NO. B-043
売却済み[SOLD]
桃山時代
阿古陀形になる以前の大円山形兜のような古雅な形が趣のある鉄錆地十六間筋兜鉢です。。兜鉢裏後正中板に「時治作」と銘が彫られ、「日本の名兜・下巻」と「新甲冑師名鑑」に所載されている資料的にも貴重な一兜です。兜鉢のみで飾っても十分楽しめるのではないでしょうか。
Momoyama Period.
鉄黒漆塗六十二間小星兜 「銘~早乙女家久」 江戸時代
Tetsu Kuro Urushi nuri 62 Ken Koboshi Kabuto.
NO. B-041
売却済み[SOLD]
江戸時代
整然と並んだ小星に纏まりの良い兜鉢の姿が美しく、眉庇に配された祓立台下方の蜻蛉尻、天辺がやや窪んだ兜鉢の姿、兜鉢裏前正中板に配された早乙女鋲が典型的な早乙女鉢の特徴を示した鉄黒漆塗六十二間小星兜です。𩊱は鉄黒漆塗切付小札五段紺糸毛引威の実用的な日根野𩊱で、吹返の杏葉形も古風で味があります。天辺には軍配型の個性的な八幡座を配し、兜鉢は重厚感のあるしっかりとした造り込みの出来の良い一兜です。筋兜に比べて早乙女鉢の在銘の星兜は意外に遺品が少なく、非常に人気のある一兜です。
Edo Period
Signed by Saotome Iehisa.
鉄金箔押烏帽子形兜 江戸時代初期
Tetsu Kinpakuoshi Eboshinari Kabuto
NO. B-038
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
全体を金箔押とした時代の上がる鉄金箔押烏帽子形兜です。
𩊱は鉄金箔押切付小札六段緋糸毛引威です。
すっきりとした実戦的な形と古色を帯びた金箔押が時代を感じさせる人気の烏帽子形兜です。
Early of Edo period
鉄錆地塗三十二間総覆輪兜 「銘~信房」
-
NO. B-037
売却済み[SOLD]
室町時代末期~江戸時代
各筋に覆輪と桧垣を廻らせ、兜鉢裏後正中板に「信房」と銘を彫った資料的にも貴重な鉄錆地三十二間総覆輪兜です。
「信房」は甲冑師名鑑によると室町時代末期、天分頃の甲斐国府中住の甲冑師とされています。
錣は一番合わせ易い鉄黒漆塗板物五段紺糸威の実用的な日根野錣です。
時代の上がる古鉢を使用し江戸時代に高級な総覆輪兜に仕立てた貴重な一兜です。
-
鉄錆地塗六十二間筋兜 「銘~常州住早乙女家忠」
Tetsu Sabiji 62-ken Suji kabuto
NO. B-036
売却済み[SOLD]
江戸時代
眉庇と腰巻板に金銅の覆輪を廻らせた高級感のある鉄錆地六十二間筋兜です。
兜鉢裏後正中板に「常州住早乙女家忠」と銘を彫り、兜鉢裏前正中板上方には早乙女鋲が配されています。
黒皺革包板物三段を紺糸威とした古風な笠錣が特に素晴らしく、吹返には長州藩の支藩である長府藩の「一文字三ツ星」紋の据紋金具が配されています。
笠錣の兜は非常に稀で、古雅な雰囲気が漂う名兜です。
Edo period
鉄黒漆塗十二間金覆輪筋兜鉢 桃山時代
Tetsu Kuro Urushi Nuri 12 Ken Suji Kabuto Hachi.
NO. B-035
売却済み[SOLD]
桃山時代
鉄板十二枚を矧ぎ合わせ、各筋を金描覆輪とした時代の上がる兜鉢です。
両脇には脇立の角本が付いていた形跡があり、この兜の時代の古さを物語っています。
眉庇には唐草毛彫を施した覆輪を廻らせ、引き締まった阿古陀風の形が良く、これだけで飾って十分楽しめる一兜です。
Momoyama Period.
鉄黒漆塗六十二間筋兜 江戸時代初期
Tetsu Kuro Urushi Nuri 62 Ken Suji Kabuto.
NO. B-032
売却済み[SOLD]
江戸時代初期
眉庇に蕨手形の覆輪を配し、頭高に引き締まった形がよい鉄黒漆塗六十二間筋兜です。錣は杏葉形の吹返に「花菱」紋を配し、やや外に開いた形がよい鉄黒漆塗板物六段紺糸威です。時代の上がる六十二間筋兜がこの価格は相当お値打ちと言えます。
Early of Edo Period.
Black Lacquered Iron 62 Plates Helmet.
錆地塗総覆輪三十二間筋兜
Sabiji Nuri Soufukurin 32 Plates Suji Kabuto.
NO. B-016
売却済み[SOLD]
桃山時代
三十二間の各筋に金銅の覆輪と桧垣を施した最高級の総覆輪兜です。眉庇には金銅の覆輪を廻らせ、打眉、見上皺が実戦的な雰囲気を醸し出しています。阿古陀風に仕立てられた兜鉢の古雅な姿が品格があり、錆地塗と覆輪の金の色合いが色彩的も美しい一兜です。𩊱は黒漆塗切付小札五段紺糸毛引威の実戦的な日根野𩊱です。総覆輪兜は兜蒐集家が最終的に行き着くもので、本品は時代の古さと、見た目の華やかさを兼ね備えた稀に見る名兜です。
Momoyama Period
Russet Lacquered Iron 32 Plates Soufukurin Suji Kabuto.
鉄錆地十二間阿古陀形筋兜・前立付
Tetsu sabiji 12 ken Akoda nari Kabuto
NO. B-115
売却済み[SOLD]
室町時代末期
ぽってりとした阿古陀形が美しく、前板に配された並び角本に二段の板錣が時代を物語り、大振りな三日月形の前立が見映えの良い鉄錆地十二間阿古陀形筋兜です。
山中鹿介の遺品として吉川資料館に所蔵されている有名な兜を彷彿させる一兜です。
この兜は現代甲冑師の第一人者が室町時代の古鉢を利用し、その山中鹿介の兜を忠実に再現した貴重な一兜です。
Last of Muromachi period
Bowl is last of Muromachi period.
Shikoro and Maedate is made by famous armor smith.
錆地塗三十二間座星兜 銘~相模国住永道作
Tetsu Ji Nuri 32Ken Zaboshi Kabuto
NO. B-069
売却済み[SOLD]
江戸時代
大振りで迫力があり、阿古蛇風の丸みのある曲線が美しく、三十二間の各筋に座星を打った凝った造り込みの一兜です。
錣は古風な鉄黒漆塗板物四段濃緑色糸毛引威の笠錣風の饅頭錣です。
兜鉢裏後正中板に「相模国住永道」と銘を彫った資料的にも面白い貴重な一兜です。
Momoyama Period
Russet lacquered iron 32 plates Zaboshi helmet.
Signed by Sagami koku jyu Nagamichi Saku.